Japanese Narrative
12-Aug-2003 -- When the ferry docked at the Shimabara terminal at around 2 pm, two days after my visit to the confluence 33°N 132°E, Mt Unzen-dake was completely covered by some heavy storm clouds ready to burst. I visited the castle and the small museum inside with historical items related to Christians in Japan. The castle played a part in the Shimabara Rebellion (1637-38) which led to the suppression of Christianity in Japan and the country’s subsequent two centuries of seclusion from the rest of the world. I followed the final steps of that rebellion and drove south to Hara-jo Castle, almost at the southern tip of the Shimabara peninsula. Here the Christian-peasant rebels, led by a sixteen-year-old youth, whose Christian name was Geronimo, made their final valiant stand against the overwhelming armies of the Shogun. A Dutch man-of-war was even chartered to bombard the 37000 hapless rebels, who held out for 90 days but were eventually slaughtered. Little remains of the castle.
I turned north by cutting across the peninsula via Mt Unzen-dake. Less than half way to the top I got into a mix of fog and clouds with a visibility reduced to 10 meters. There was no point in going to the summit so I stopped at the hot spring resort of Unzen for a hot bath. I came back down the western side of the mountain and was soon caught by a torrential rain that kept on pouring down all the way to Nagasaki. It was almost 9 pm when I stopped near the station. After looking for a while, I found a small hotel nearby. Each of the dozen rooms or so had one poster pinned on the door advertising ‘massaaji’ for ¥2000 (US$17). I didn’t inquire about the kind of massage I could get for that price and went to bed.
When I got up the next morning at six, it was still drizzling. I decided to stay one extra night in Nagasaki and to spend part of the morning looking for the confluence N33 E130. According to my map, the confluence was near the Nagasaki expressway, 30 km north of the station. I got off the expressway at the Omura interchange and followed Road 6 up the mountain for half a dozen km. 350 meters from the point, a small path used by loggers and barred by a chain was branching off on the left. I got off the motorbike, followed that path westward and passed a small hut with ladders inside. I got as close as 60 meters from the point before leaving the trail and turning south through Japanese cedars for about 20 meters. The slope was getting slippery and I stopped there to take a few pictures before going back to Nagasaki and spend the afternoon visiting the city.
Nagasaki is best known throughout the world as the city where the second atomic bomb felt on August 1945, but it’s also a city with a fascinating early history of contact with Europeans, much of it tied up with the dramatic events of the ‘Christian Century’. The first contact with Europeans was made by the accidental arrival of an off-course Portuguese ship in 1542. The Jesuit missionary St Francis Xavier landed in Kagoshima in 1549 and arrived in Nagasaki in 1560. “The best people yet discovered,” said Xavier of the Japanese. “… a people who prize honor above all else.” The introduction of Christianity to Japan, according to Miyazaki Kentaro, a Japanese scholar, “marked the first important meeting of Japan with the West, and the religious communication that followed signified much more than a mere brush with the exotic. Indeed, it was a head-on collision between Western culture--the core of which is Christianity--and Japanese culture with its ancient hodgepodge of Shintoism, Buddhism and folk religion. It signified, in other words, an encounter between the monotheistic worldview inherent in Western culture and the polytheistic worldview of Japan”.
More missionaries soon followed St Francis Xavier and converted local lords keen to profit from foreign trade. The missionaries built schools, seminars and colleges, teaching science, language, mathematics, medicine and music. By the turn of the century, between 300,000 and one million people had converted to Christianity, particularly in and around Nagasaki, the biggest Christian population of any Asian country at the time. Tolerated by the shogun as a counterbalance to Buddhism, this tolerance gradually gave way to the suspicion of subversion by an alien religion which was deemed a threat to his rule. Jesuit missionaries were expelled and a policy of persecution was soon implemented. In 1597, 26 European and Japanese Christians were crucified in Nagasaki and in 1614 the religion was banned. The Christian-led Shimabara uprising of 1637 was the final chapter in the events of the ‘Christian Century’ although the religion continued to be practiced in secret. All contact with foreigners was banned and no Japanese were allowed to travel overseas. The one small loophole in this ruling was the closely watched Dutch enclave at Dejima Island in Nagasaki. The former island has long disappeared and the only testament to a religion that survived repeated attempts to stamp it out is the graceful Oura Catholic Church just below Glover Garden built in 1864 for Nagasaki’s new foreign community. The church is dedicated to the 26 Christians crucified on a nearby hill.
Japanese Narrative
12-Aug-2003 -- 北緯33度東経132度交差地点を訪れた2日後、午後2時過ぎにフェリーが島原港停泊したとき、雲仙岳はぶ厚い雨雲にすっかり覆われ、いまにも嵐が吹き荒れだしそうだった。私は、城と、日本のキリスト教に関連した歴史的な品々を納めた小さな博物館を訪ねた。その城は、島原の乱(1637~38)で役割を演じ、これが日本におけるキリスト教の弾圧とその後2世紀にわたる鎖国へと導くこととなった。私は、乱の最後のあとをたどり、島原半島のほぼ南端にあたる原城へと走った。ここでは、ジェロニモというキリスト教名を持つ16歳の若者に率いられたキリスト教徒の農民たちが、圧倒的な幕府軍に対して最後の勇敢な戦いを挑んだのであった。37000人の絶望的な農民たちを平定するためにオランダ人が雇われ、農民たちは90日間たてこもったが、やがて徐々に虐殺され、城に生き残ったものはほとんどなかった。
私は、雲仙岳を経由して島原半島を突っ切り、北へとむかった。頂上に至る道半ばもいかぬうち、私は雲と霧の中に入り込み、視界は10メーターへと減じた。頂上へ向かってもムダだったので、私は雲仙温泉街で車を止めた。そして山の西側に戻り下っていったが、すぐに激しい雨につかまった。雨はずっと長崎方面にまで降り注いでいた。駅の近くに着いたのは、ほぼ9時ころだった。しばらく捜して近くに小さな宿をみつけた。10部屋ほどのどのドアにも「マッサージ2000円」と書いた張り紙がしてあった。私は、そんな値段でどんなマッサージをしてもらえるのか尋ねることもなく、ベッドについた。
翌朝6時におきたとき、まだ天気はぐずっていた。私は、もう一晩長崎に泊まって、午前中をさいて北緯33度東経130度地点を探してみようと決めた。地図では、その地点は、長崎駅の北30キロの長崎高速道路の近くだった。大村インターチェンジで降りて、6号線をたどって数キロ山手に昇った。地点から350メーターのところで、チェインで封鎖された小さな林道が左手に分岐していた。私は、バイクを降りて、林道を西にたどって、はしごが入れてある小さな小屋を通り過ぎた。地点から60メーターまで近づいたが、私は道をたどることを止め、南へ廻り杉木立ちのそばを20メーターほどいってみた。傾斜はだんだん滑りやすくなり、私はそこで止まって、その場で写真を撮って長崎へと戻り、午後は市内をまわった。
長崎は1945年8月に世界で2番目の原始爆弾が落とされた都市として最もよく知られている。長崎は、ヨーロッパとの興味あふれるかかわりの歴史をもつ町でもある。そしてその歴史は、「キリスト教の世紀」の劇的な出来事と結び付けられている。ヨーロッパ人との最初の出会いは、1542年に、航路をそれたポルトガル船の不慮の到着によってもたらされた。イエズス会の宣教師フランシスコ ザビエルは、1549年に鹿児島に上陸し、1560年には長崎にやってきた。ザビエルは日本人について、「なによりも名誉を重んじる最上の民がようやく見つかった」と言っている。日本人の学者宮崎健太郎によれば、「キリスト教の日本への導入は、日本と西洋との最初の重要な出会いであり、そしてまた、単なるエキゾティクな刹那的なふれあいを超えた宗教上の交流をともなったのである。 実際、それは、キリスト教を核とする西洋文化と神道、仏教、そのたの民俗宗教の寄せ集めとでもいうべき古い日本文化との正面衝突であった。言い換えれば、それは、西洋文明由来の一神教的世界観と日本の多神教的世界観の遭遇を意味した。」
すぐに大勢の宣教師達が聖フランシスコザビエルにつづいてやてきて、外国貿易による利益に夢中になった戦国大名たちをキリスト教徒に改宗させた。宣教師たちは、学校、神学校、カレッジ、を建て、科学、言語、数学、医学、音楽を教えた。世紀が変わるころには、30万から100万人の住民がキリスト教徒に改宗し、とりわけ長崎とその周辺は、当時としてはアジアのどの国よりも大勢のキリスト教徒を擁した。将軍から仏教勢力への対抗勢力として寛容な扱いをうけたものの、やがてその寛容は、将軍の支配に対する脅威とみなされた外国の宗教による国家転覆の疑惑に取って代わられるにいたった。イエズス会は追放され、迫害政策がとられるにいたった。1597年、26人のヨーロッパ人と日本人が長崎で十字架にかけられ、1614年にはキリスト教は禁じられた。キリスト教徒に率いられた1637年の島原の乱は「キリスト教の世紀」の終章であったが、キリスト教の信仰はひそかに行われ続けた。すべての外国人は接触を禁じられ、日本人はだれも外国へ旅することは許されなかった。この禁制の唯一の抜け穴は、厳しい監視下に置かれた長崎出島のオランダ人居留地であった。かつての島はすでに消え去ったが、グラバー邸の下に新しい外国人社会のために1864年に建てられた優美な大浦天主堂が、幾たびも繰り返えされた抹殺の試みを生き延びたキリスト教の唯一の証となっている。その教会は、近くの丘で殉教した26聖人ささげられている。
Translated by Yukio Takahashi